[PDF版はここをクリックしてください]【日本色彩学会くらしの色彩研究会主催講演会のご案内】3/25講演会「街の魅力を高める屋外広告物のデザイン」
─“けばけばしい”を“華やかな”に変換する手法─主査 渕田隆義
講 師:武山良三 氏 富山大学芸術文化学部教授・学部長
講演内容の概要

良好な景観づくりを行う上で、屋外広告物が課題になっています。目立つことを目的とした街角の広告物は、商業空間らしい雰囲気を演出する一方、不適切な設置によって景観秩序を乱し、街の品位を落としている事例が見られます。あざやかな赤色を用いた広告物を
“けばけばしい”ではなく、“華やかな”印象とするために、どのようなデザインが求められるのか。各地の事例から街の魅力を高める屋外広告物のあり方を探ります。
武山良三講師の略歴
1956年大阪生まれ。京都市立芸術大学美術学部卒業後、サイン製作会社勤務、デザイン事務所経営を経て1997年より大学へ、2005年より富山大学芸術文化学部教授、2013年より学部長を務める。サインデザインを専門分野とし、特に屋外広告物を活用した地域活性化について調査・研究を行っている。
富山県、富山市、岩手県、三重県、佐賀県、仙台市他の景観審議会委員等を務める。日本サイン学会会長、日本サインデザイン協会常任理事、社団法人全日本屋外広告業団体連合会学術顧問、サインデザイン専門誌『signs』編集長。
「屋外広告デザインガイドライン及び屋外広告物のデザインと印象評価に関する研究」について第45回SDA賞特別賞・公益社団法人日本デザイン振興会会長賞を受賞。
【日 時】 2017(平成29)年3月25日(土)14:00〜16:30(受付開始13:30)
【会 場】 日本福祉大学 名古屋キャンパス南館5階501(JR・地下鉄 鶴舞駅徒歩5分)
http://www.n-fukushi.ac.jp/about/campus/access/
【参加費】 2,000円、日本色彩学会会員及び主催・協賛・協力団体会員 1,500円、学生 500円
【定 員】 50名(先着順)
【申込み】 氏名、連絡先(電話・Email・住所)、所属(色彩学会会員・協賛・協力団体会員、一般、学生)を記して3月10日までに下記メールアドレスまたはファックス先に申込み下さい。
Email info@colaful.jp Fax 0561-48-5614 くらしの色彩研究会事務局 市場丈規
【主 催】 (一社)日本色彩学会 くらしの色彩研究会
【協 賛】 一般社団法人 日本色彩学会 美しい日本の色彩環境を創る研究会
【協 力】 公益社団法人 日本サインデザイン協会 中部地区
【日本色彩学会くらしの色彩研究会主催勉強会のご案内】主査 渕田 隆義
第T部 研究報告「肌の物理測色と視感評価」(13:00〜13:45)
発表者:高松 操 くらしの色彩研究会会員
発表要旨
構造上の複雑さと肌のイメージに対する心理的な作用から、 その実態を把握するのが困難な肌の色。 この最も身近にあるにもかかわらず謎多き色、 肌色について少しでも理解を深めようという試みを2016年の研究会大会でのワークショップで実施しました。被験者の肌を分光測色器で測色すると同時にワークショップ参加者で肌の印象を視感で評価しました。それらの結果を比較することで「色白さ」や「透明感」といった肌印象に寄与する物理的な要因を推測できるでしょうか・・・。肌の色の原理や肌色測定の解説を踏まえて、ワークショップでの結果をご報告します。
第U部 講演「ファッショントレンド2017SS」(14:00〜16:00)
講 師:乾 宏子 (有)アトリエエクリュ くらしの色彩研究会会員
講義内容の概要
海外と日本の注目コレクションの動向に加えて日本市場で有力視されるファッションスタイルやカラー、ディテールについて独自の分析で分かりやすくお伝えいたします。
インターカラーから始まる色の情報、プルミエールヴィジョンに代表される素材展の情報、コレクション情報、市場の情報を一本につなげます。
乾 宏子講師のプロフィール

神戸女学院大学を卒業後大阪大学蛋白質研究所物性部門でDNAの構造変換の研究に3年間携わる。その後パーソナルカラーコンサルタント、色彩検定認定講師、日本色研認定講師、東商カラーコーディネーター1級(ファッション色彩)などの資格を取得。2003年に泣Aトリエエクリュを起業。現在は主に講師活動とパーソナルカラーコンサルタントの育成を行っている。
【日 時】 2017(平成29)年3月4日(土)13:00〜16:00(受付開始12:30)
【会 場】 金城学院大学 栄サテライト
名古屋市中区錦三丁目15番15号 CTV錦ビル4階(セントラルパーク地下街10A出口前)
【参加費】 1,500円(資料代)
【定 員】 30名(先着順)
【申込み】 氏名、連絡先(電話・Email・住所)、所属を記して2月20日までに下記メールアドレス
またはファックス先に申込み下さい。(〆切前でも定員になり次第〆切らせて頂きます)
Email info@colaful.jp Fax 0561-48-5614 くらしの色彩研究会事務局 市場丈規
【主 催】 (一社)日本色彩学会 くらしの色彩研究会