【シンポジウム】 |
シンポジウム「色彩学を視座にした多感覚インタラクション −コスメティック科学への展開−」 |
産学連携でシンポジウム「色彩学を視座にした多感覚インタラクション −コスメティック科学への展開−」を開催いたします.
人間と人工物との自然なインタラクションの実現は,我々の生活をより豊かにより快適にするための大切な研究開発のテーマです.
人間は五感を用いて様々なものを「感じる」わけですが,その際,「色」と関連付けて「感じる」ことが多いことに気付きます.
このように,「色彩」の果たす役割は,多様なインタラクションを融合する上で中核的な役割を果たします.
そこで,色彩心理,色彩工学,視覚情報処理,脳科学,マルチモーダル(触覚,嗅覚など),そして商品開発戦略の専門家をお招きして,本テーマについて学際的に議論致します.
特に,コスメテッィク科学を議論の主軸に置き,産学連携の観点から研究開発に関するユニークな話題を探ります.皆様,お誘いあわせの上,是非ともご参加下さい. |
○日 時:2013(平成25)5月24日(金)【第44回大会前日】13:00〜15:30 |
○会 場:早稲田大学 国際会議場 3階 第1会議室 |
○参加費用:無料(どなたでも参加頂けます) |
○参加定員:100名 |
○参加申込:e-mail(csaj44pre_s@w-mtlab.info)で事前にお申し込み下さい. |
○締め切り:5月20日(月).ただし,定員に達し次第,締め切りとなります. |
○記載事項:氏名,所属,連絡先(e-mailアドレスと電話番号) |
○登壇者等:司 会:鈴木恒男(慶應義塾大学)
登壇者:富永昌治(千葉大学),齋藤美穂(早稲田大学),岡嶋克典(横浜国立大学),
長沢伸也(早稲田大学),高田定樹(資生堂),鳥居宏右(ノエビア) |
○コーディネータ:坂本 隆(産業技術総合研究所),溝上陽子(千葉大学),松居辰則(早稲田大学) |
【座談会】 |
座談会「外国人から見た日本人の色彩感覚 −ここがイイね,ここがヘンだよ」 |
※協力:早稲田大学 国際コミュニティセンター |
第44回全国大会ではプレイベントとして標題の座談会を予定しております.色彩感覚は大きなテーマですが,私たちの日常にとって,とても関係深いものです.
そこで今回の企画では,日本に滞在中の各国の留学生をお招きして,文化や風土,生活習慣などを背景に,色彩感覚について楽しいトークショーを展開します.
何気ない日常にも,世界中にはユニークな感覚が盛りだくさん.写真や資料も交えながら,国際色を味わってみては如何でしょうか.
日本を見つめ直す良い機会であると共に,世界を広げるチャンスとなることを願っています.皆様,お誘いあわせの上,是非ともご参加下さい. |
○コーディネータ:大住雅之(株式会社 オフィス・カラーサイエンス) コメンテータ:名取和幸(一般財団法人 日本色彩研究所) |
○日 時:2013(平成25)年5月24日(金) 【第44回大会前日】16:00〜18:00 |
○会 場:早稲田大学 国際会議場 3階 第1会議室 |
○参加費用:無料(どなたでも参加頂けます) |
○参加定員:50名程度が目安ですが,会場の許す限り( 上限100名) とします. |
○参加申込:e-mail(csaj44pre_r@w-mtlab.info)で事前にお申し込み下さい. |
○締め切り:5月20日(月).ただし,定員に達し次第,締め切りとなります. |
○記載事項:氏名,所属,連絡先(e-mail アドレスと電話番号) |