「色彩学チュートリアル」(第2回)空中ディスプレイ・3Dディスプレイのしくみとその知覚特性
- 2025年11月19日
—————————————————————————————————————————–
「色彩学チュートリアル」(第2回)空中ディスプレイ・3Dディスプレイのしくみとその知覚特性
—————————————————————————————————————————–
日本色彩学会 教育普及委員会が主催する「色彩学チュートリアル」は、毎回異なる分野の専門家をお招きし、普段はなかなか聞くチャンスのない講義内容を通じて、貴重な学びの場を提供するものとなっております。
第2回となる今回は、「空中ディスプレイ・3Dディスプレイのしくみとその知覚特性」と題し、三次元空間の表現を実現する「空中ディスプレイ」や「3Dディスプレイ」をテーマに、これらの技術や知覚特性、そして今後の応用に向けた課題などについて、わかりやすくご紹介いただきます。
●お申し込みは、こちらのフォームからご登録ください。
[お申し込み締め切り:1月19(月)]
https://forms.gle/iga2AJnwCSbb8Tgo9
●開催日時:2026年1月24日(土)13:30~15:00
Zoomによるオンライン開催
●講演者:水科 晴樹 先生,信州大学繊維学部准教授
●講演者略歴:
1998年新潟大学工学部情報工学科卒業.2000年東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報工学専攻修士課程修了.
2003年東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報システム創造専攻博士後期課程修了.
同年,高知工科大学工学部情報システム工学科教育講師.2004年カナダ・ヨーク大学心理学科博士研究員.
2007年東京工業大学産学官連携研究員.2009年国際電気通信基礎技術研究所(ATR)研究員.2012年情報通信研究機構(NICT)研究員.
2015年徳島大学工学部講師.2024年信州大学繊維学部准教授. 人間の視覚情報処理や3Dディスプレイ,空中ディスプレイの研究に従事.博士(工学).
●講義内容
近年,よりリアルで再現性の高い映像のために,高解像度,ハイダイナミックレンジ,ハイフレームレートなど,二次元空間,明るさ,時間軸方向の表現力を高める技術に注目が集まっている.今回,これに加えて三次元空間(奥行き方向)の表現技術である空中ディスプレイならびに3Dディスプレイを取り上げ,それらの技術の概要を紹介する.また,空中ディスプレイ・3Dディスプレイに特有の知覚特性についても紹介し,これらを実装・応用するうえでの課題についても述べる.
●参加費:非会員(一般) 3,600円 / 色彩学会会員、賛助会員 1,800円
非会員(学生) 2,000円 / 色彩学会学生会員 1,000円
※ご欠席の場合も、参加費のご返金はできかねます。
●お支払い方法
Paypal / 銀行振り込み(三井住友銀行・三菱UFJ銀行)
※銀行振り込みの場合、支払い手数料については参加者負担となります。
※Paypal支払い、振込先の詳細はお申し込みフォームにてご確認ください。
※非会員の方は、参加お申し込み期限までに「本学会への入会」をお申し込みいただいた場合、会員価格でご参加いただけます。この機会に、ぜひ入会をご検討ください。
●お申し込みは、こちらのフォームからご登録ください。
[お申し込み締め切り:1月19(月)]
https://forms.gle/iga2AJnwCSbb8Tgo9
日本色彩学会へのご入会はこちらから
https://color-science.jp/membersfee/
入会に関するお問い合わせ先は学会事務局まで
(Tel. 03- 5913-7079、E-mail: office@color-science.jp)
以上