静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 教員募集要項

静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 教員募集要項

1.所 属 情報学部 コンピュータシステム学科

2.専門分野 情報技術を基盤とするメディアデザイン関連分野

3.募集人員 講師、准教授、教授のうちいずれか 1名

4.応募資格
(1) 関連する専門分野の修士以上、又はそれに準ずる資格・経歴を有する者
(2) 3DCG、ゲーム、アニメーション、AR、VR 等に関するソフトウェアの開発または該当分野での研究や実務実績を有する者。アーティストやデザイナと協力し、メディアアート作品制作等に意欲的に取り組むことができる者。特に、ソフトウェア開発能力の高い者および先進的な表現等の開発に意欲的な者を歓迎する。
(3) 上記分野の他、Web プログラミング、マークアップ言語(HTML)、マクロ言語(VBA等)、アニメーションおよびゲームプログラミング(UnityやProcessing 等)、実践ベンチャービジネス、情報系基礎科目(アルゴリズム,情報数学等)の講義・演習と関連分野の技術指導、PBL(Project Based Learning)、セミナー、卒業研究指導ができ、熱意を持って学生の教育に当たることができる者
(4) 本学の理念に賛同し、私立大学での教育、研究、社会貢献に理解がある者
(5) 将来的には大学院修士課程の教育と研究指導ができる者

5.待 遇 本学の規定による。
(1) 定 年:60 歳(講師)、65 歳(教授・准教授)
(2) 給 与 等:大学教員モデル給は次の通り(※賞与を含み手当を含めない参考額)
講師 32 才モデル給(約560 万円/年)
准教授 41 才モデル給(約740 万円/年)
教授 50 才モデル給(約890 万円/年)
(3) 諸 手 当:通勤手当(実費支給)、住宅手当、家族手当(該当者に支給)
大学院手当(担当者に支給)
(4) 福利厚生:借上げ住宅制度(家賃補助3~4 万円/月程度)
(5) 研究費等:着任時準備費(R4 実績100 万円
基礎教育研究費 (業績により25~50 万円/年)
卒研生指導費(学部生数×47,500 円)、 大学院生指導費(院生数×114,000 円)
学内研究助成制度あり、Adobe ソフトウェアを利用できる教育環境あり

6.着任時期 令和5年10月1日(相談に応じる)

7.提出書類
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) 研究開発業績リスト(企業の技報等に掲載されたドキュメントなども含む)
リストは作品、著書、有査読学会論文、国際学会口頭発表、国内学会口頭発表、特許、その他に分類して下さい。ソフトウェア開発に関する事柄を業績に含める場合は、担当部分および工夫・苦労した点を簡潔に記述して下さい。
(3) 教育関連実績
(4) 競争的資金獲得実績
(5) 主要論文の別刷(複写可)及びポートフォリオ(作品例)の説明文書計5篇以内
(6) 着任後の①教育、②研究または創作活動に対する抱負(A4用紙2枚程度)
(7) 応募者本人に関する所見を伺える方2名の氏名、所属、連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレスなど)及び応募者との関係などの情報
(8) その他、採用にあたって参考となる実績・業績などについての記述・資料など
(9) 業績一覧シート
https://www.sist.ac.jp/pdf/gyouseki.xls から様式をダウンロードして下さい。
※ 書類はすべてA4用紙を使用して下さい。
※ 応募書類は、原則として返却致しません。

8. 提出方法(電子応募のみ)
上記7 の提出書類一式を1 つのPDF ファイルにまとめ、下記アドレスへメール添付にてご提出ください。
提出先E-mail アドレス:sist-recruit@sist.ac.jp
件名:「メディアデザインに関連する分野」応募書類 氏名〇〇
受付窓口:静岡理工科大学 事務局総務課
     電話 0538-45-0111(代表) FAX 0538-45-0110
※ 提出後の変更は受付けませんのでご承知おきください。
※ 応募データ受付しましたらメールをお送りいたします。数日経っても連絡がない場合は恐れ入り
ますが総務課代表電話番号までご連絡下さい。

9.応募締切 令和5年8月25日(金)

10.問合せ先 コンピュータシステム学科 学科長 教授 幸谷 智紀
  電話 0538-45-0225(直通) E-mail kouya.tomonori@sist.ac.jp

以 上

「木更津工業高等専門学校 情報工学科(助教)の公募について」

現在,木更津工業高等専門学校情報工学科では,助教の公募(令和5年4月1日付)を行なっております.
公募締切は,令和5年1月10日[火] 必着と短い期間ではありますが,ご関心がございましたらお問合せいただけますと幸いです.
またお知り合いの方にも展開いただけますと幸甚です.

————————————————————————————————————

「木更津工業高等専門学校 情報工学科(助教)の公募」

1.採用職名・人員:助教1名

2.所 属:情報工学科

3.専門分野:情報工学(例えば,データサイエンス,AI,計算機科学,ソフトウェア工学,コンピュータネットワーク,データベース,コンピュータアーキテクチャ,情報セキュリティ等に関係する技術分野)

4.担当科目:情報工学全般,実験実習,卒業研究,専攻科特別研究等

5.応募資格
 (1) 博士の学位を有する者または採用時までに博士の学位を取得見込みの者
  ※博士の学位取得見込の場合は,令和7年3月31日までの任期付き助教採用とし,任期期間中に博士の学位を取得した場合に限り,期間の定めがない教員とします。
 (2) 教育,研究に情熱をもち,学生指導にも理解と熱意のある者
 (3) 地域貢献に理解と熱意のある者

6.採用予定日 令和5年4月1日

7.提出書類
 (1) 履歴書(指定様式に本人自筆,写真貼付)
 (2) 教育研究業績書(指定様式に著書,論文,特許,報告等を記載)
 (3) 著書・論文等の別刷 (コピー可,主要なもの3編程度)
 (4) 研究業績概要(A4判,2000字程度,様式任意)
 (5) 教育,研究および学生指導に対する抱負(A4判,2000字程度,様式任意)
 (6) 所属長(または指導教員)の推薦書またはこれに準ずるもの
   ※ 指定様式は,本校HPからダウンロードしてください。
     http://www.kisarazu.ac.jp/jinji.html

8.選考方法
  第1次選考 (書類選考),第2次選考 (面接および模擬授業)
   ※ 面接に関わる旅費等は,応募者の負担といたします。

9.応募期限 令和5年1月10日(火)必着

10.備 考
 (1) 木更津工業高等専門学校の教員が携わる授業以外の職務概要は,別紙のとおりです。
 (2) 木更津工業高等専門学校は男女共同参画を推進しており,業績(教育業績,研究業績,社会的貢献,人物を含む。)の評価において同等と認められる場合には,女性を優先的に採用します。
 (3) 応募者の個人情報は木更津工業高等専門学校の教員を採用する目的の為に利用するものであり,第三者に提供または公表することはありません。

11.書類送付先 〒292-0041 千葉県木更津市清見台東2-11-1
  木更津工業高等専門学校長 宛
 ※1 封筒の表に「情報工学科教員(助教)応募書類在中」と朱書し,「簡易書留」で送付のこと。
 ※2 原則として,提出された書類等の返却はいたしません。

12.問い合わせ先
  「教育・研究に関すること」
  情報工学科主任 教授 和田州平,電 話:0438-30-4134(ダイヤルイン),
  E-mail:wada@j.kisarazu.ac.jp

 「その他事務的なこと」
  総務課 人事・労務係,電 話:0438-30-4007(ダイヤルイン),
  E-mail:ajinji@a.kisarazu.ac.jp

————————————————————————————————————

なお詳細につきましては,木更津工業高等専門学校Webサイト「採用情報」よりご確認いただけます
(https://www.kisarazu.ac.jp/jinji.html).

文責:吉澤陽介(木更津工業高等専門学校,色彩教材研究会:主査)

「色」の科学・芸術に関する国際シンポジウムとメディア芸術作品展覧会のご案内

イベント開催のご案内
        主催:東京工芸大学「色」の国際科学芸術研究センター

「色」の科学・芸術に関する国際シンポジウムとメディア芸術作品展覧会
(The 2nd International Symposium for Color Science and Art 2020-2021)

コロナ禍により1年間延期していた 上記シンポジウムを、3月19日(金)にオンラインで実施します。

・テーマ:  色の科学と芸術の多様性 (Diversity of Color Science and Art)
・招待講演
 ・John J. McCann(元ポラロイド社研究所・所長, 元米国画像科学会・会長)
 ・Mark Fairchild(ロチェスター工科大学マンセル色彩科学研究所・所長、教授)
 ・蟻川 謙太郎(総合研究大学院大学教授)
 ・溝上 陽子(千葉大学大学院教授)

プログラムや申込み方法等の詳細については、下記のウェブサイトをご覧ください。
https://collab.t-kougei.ac.jp/symposium2020-2021/