日本色彩学会 令和7年度研究会大会

日本色彩学会 令和7年度研究会大会

CSAJ Study Groups Meeting 2025

current_id:10354current_post_id:10767

Sponsored by

- 最新情報・更新履歴

2025-10-25
講演「地域のデザイン,いろいろお話しします」要旨を公開しました
2025-10-11
大会アブストラクト集を公開しました
2025-10-01
参加申込を始めました【11月5日〆切】
2025-10-01
出展企業(大会スポンサー)を募集します【10月31日〆切】
2025-09-27
大会プログラムが決まりました
2025-09-27
タイムスケジュールが決まりました
2025-09-02
特別企画はブランディングデザインがテーマ
2025-09-02
合同研究発表会:発表書類提出【終了】
2025-07-10
合同研究発表会:発表募集【終了】
2025-06-25
開催日程と発表申込スケジュール【終了】

2025-10-25

講演「地域のデザイン,いろいろお話しします」要旨を公開しました

日本色彩学会 令和7年度研究会大会
◎会 期 2025年11月8日(土)・9日(日)
◎方 式 オンライン開催(Zoom)
◎内 容 
合同研究発表会(6研究会)特別企画(カラーデザイン研究会)など
………………………………………………………………………………………………………………….
要旨を公開しました.

特別企画「地域のデザイン,いろいろお話しします」

◎日 時 2025年11月8日(土)14:15-15:45
◎登 壇 佐藤豪人氏(クリエイティブディレクター/アートディレクター)
◎対 談 
高橋俊臣氏(岡山県立大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科准教授)
◎企 画 カラーデザイン研究会

岡山を中心にブランディングやデザインの分野で活躍されている佐藤氏をお招きし,具体的な事例を交えながら,地域の課題や問題、ブランディングやデザインのプロセス,仕事の流儀、さらには裏話までご紹介いただきます。あわせて,高橋氏との対談および質疑応答の時間も設け,デザインの現場でのリアルなお話を伺える貴重な機会です。是非ご参加ください。

佐藤豪人氏(クリエイティブディレクター/アートディレクター)
1985年,岡山県生まれ。2011年に「ヒト・モノ・コトを,ポジティブに結ぶ。」を理念として, HIDETO SATO DESIGNを設立。ブランド戦略とデザイン戦略のクリエイティブコンサルティングからコンセプトやビジュアルの開発まで,伴走型で総合的に携わっている。展開するクリエイティブの領域は,マーク,ロゴタイプ,パッケージ,広告,サイン,空間,Web,ネーミング,ステートメントなど広範囲にわたる。公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA) 中四国ブロック代表/運営委員(2024年-現在)。公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA) 岡山地区代表(2018年-2024年)。倉敷市立短期大学 非常勤講師(2021年-現在)。岡山県立大学 非常勤講師(2023年-現在)

要旨 本発表では,HIDETO SATO DESIGNが考え,実践する「Design & Branding」について,その理念と方法論,具体的な実例を紹介いたします。デザインは視覚言語として,組織や地域がもつ価値や文化を丁寧に整理し,社会へ共有していく力をもつと考えています。実務の現場では,丁寧にヒアリングを重ねるなかでプロジェクトの本質を見極め,言語化や体験設計へと展開することで,背景や特性を踏まえたブランドを構築しています。さらに,短期的な成果にとどまらず,中長期的な伴走を通じて継続性や信頼性を育むことも重視しています。こうした取り組みを積み重ねるなかで,デザインは単に成果物を生み出す行為にとどまらず,意思決定や展開のプロセスそのものに深く関与し得ることが明らかになってきました。また,ブランドにとって色彩設計がもつ力は大きく,理念やビジョンを表現する上で欠かせない要素であり,その展開性や耐久性を意識することも重要だと考えています。岡山を拠点とする地域の具体的な事例を交え,実践から得られた知見を整理し,デザイン実務と学術的議論をつなぐ視点を提示いたします。

高橋俊臣氏(岡山県立大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科准教授)
2000 年,金沢美術工芸大学美術工芸学部視覚デザ イン卒業,同年,株式会社大広入社。佐治敬三賞,毎日広告デザイン賞最高賞,BtoB 広告賞経済産業大臣賞,日本産業広告賞第一席ほか受賞多数。2020年より現職。

※事前に質問を受け付ける予定です。参加申込後、ログインすると質問フォームへ記入できます。

※本講演では内部資料を使用します。録画・録音・撮影・スクリーンショット等は固くお断りします。