[PDF版はここをクリックしてください]景色通信Vol.68
『禮を伝え、技を磨く』
礼節を重んじ友好と平和を愛する琉球は空手発祥の地である。その伝統文化は古くから沖縄空手道として現代人へと大切に継承されている。
沖縄の建築の特徴としては、気候に適した赤瓦の木造民家があるが、周りを巡らす石積み塀や伝統的グスク建築では、珊瑚や貝殻などが堆積した多孔質の琉球石灰岩が独自の石造文化も形成してきた。天然素材の琉球石灰岩の自然な白色が、ここ沖縄空手会館でも基調色となり風格を出している。柔らかいリズムを感じる石積みの擁壁部分は吸水性が高く味わいも深い。年月を経ることで風雨による自然変化を醸し出しだすことや植物との相性を好む人も多いという。強い日射しによる陰影や通気を考慮した建築デザインにも落ち着きがある。石灰岩の原石は磨かれる技術によって、また個体差のある一つひとつを組み合わせる方法によって印象も変わってくるのだ。
光と風が沖縄の風土を育み人々の暮らしとともにある。自然を慈しむ心が、この地域独特の個性として受け継がれてゆくことを心から望む。
自ら調和し全体を考える禮を重んじることを規範とすることで、地域やまち並みの色は一つにまとまり秩序を形作ることができる。礼節が伝えつづけられる限り、その心は乱れることはなく、色褪せることもないだろう。(加藤進久)
珊瑚素材の自然な白色は年を重ねるごとに風合いを醸し出す
景石としても庭などに配されることが多い琉球石灰岩
直線的な形の外壁と石積み擁壁の自然な曲線が融和する
「五つの四までも」のミンサー柄の舗道にも郷土愛が
[PDF版はここをクリックしてください]2017年度 環境色彩研究会研究発表会
聴講者募集環境色彩研究会主査 高山美幸
2017年度の環境色彩研究会研究発表会では、地域景観色の特性調査報告や色彩市民活動報告、仕上材の評価報告等各種発表を予定しております。
皆様のご参加・ご聴講をお待ちしています。
開催概要
■開催概要
・日時 2018年2月24日(土)13:00〜17:00
・会場 東京塗料会館会議室
http://www.toryo.or.jp/jp/info/toryokaikan/map_tokyo.htm
東京都渋谷区恵比寿3-12-8東京塗料会館1F
JR山手線/東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩15分。
・会費会員無料(当日入会可) / 非会員1,000円要
■聴講申込学会員以外の方も聴講可能です。以下を記載し、メールにてお申し込みください。
@宛先: 萩原副主査宛E-mail:kyoko.hagiwara@jp.sunstar.com
Aメールタイトル:「環境色彩研究発表会聴講希望」
B氏名:
C会員種別: 日本色彩学会正会員・非会員
環境色彩研究会正会員・非会員・当日申込
D連絡先: メールアドレス、電話番号(当日の連絡先)
■締め切り: 2月16日(金)
発表項目
第1セッション
「空襲で焼け残ったまちから見た東京の色彩」杉山朗子
「千住河原町・やっちゃばの記憶の残し方」永田泰弘
「まちなみ景観改善のヒントを探すー海老川十三橋—」大倉素子
「2003年〜2017年までの福井市景観調整」〜色彩学の見地から〜」加藤美子
「府中けやき並木通りのクリスマスとお正月」萩原京子
パネル発表
「色彩市民活動20年間の,さまざまな彩りをふり返る」山川やえ子
第2セッション
「景観計画におけるマンセル値を用いた色彩制限の研究」加藤美子
「地域特性から見た景観構成要素となる地産壁土の色彩分布」田村雅紀
「風土に根ざした「まちづくり」研究における予備調査
現役建築設計者による『魅力的なまち並みと色彩要素』調査報告」高山美幸
「ガラスと仕上材を合わせた意匠化粧材の開発と視覚的印象評価」田村雅紀
「ドーム型照明を用いた非接触式測色システムによる塗膜面の屋外暴露試験試料評価」酒井英樹
見学会報告
「2017環境色彩研究会見学会報告大内宿、七日町通り」成田イクコ、日原もとこ