「あたらしい色彩」第2回 8月27日(日)開催「メンズコレクションー見方と生かし方 そして2024年最新トレンドー」ご案内
2023年度 教育普及委員会「あたらしい色彩」講座
第2回8月27日(日)開催「メンズコレクションー見方と生かし方 そして2024年最新トレンドー」ご案内
日本色彩学会 教育普及委員会では、2023年7月から「あたらしい色彩」の講座(全6回)をスタートいたしました。地域ブランディング、ファッション、推し活、ジェンダー、モビリティといった、話題性の高いテーマに関連した色彩の動向や、その活用方法について、各分野に精通した講師の方に最新の知見をご紹介いただきます。時代を読み解くキーワードやキーカラーを理解することで、研究・教育のヒントを得たり、実務の現場でのアイデアに繋げるなど、創造性をアップデートできる機会です。
第2回は、パリ・ミラノなど世界のコレクションを長年取材されているファッションジャーナリストの日置千弓氏にご登壇いただき、「メンズコレクション ー見方と生かし方 そして2024年最新トレンドー」をテーマにお話をいただきます。
パリ、ミラノなど世界のファッションウィークで発表されるコレクションが、トレンドの方向性を決定づけていることは誰もが知っていますが、メンズコレクションについては、これまでその影響についてあまり語られてきませんでした。しかしダイバーシティなどの社会的潮流は、常に大きくメンズコレクションに現われ、またそれが社会にフィードバックされています。色彩の最新動向もふまえて語って頂く予定です。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
日時:第2回・8月27日(日)13:30-15:00
会場:オンライン開催
テーマ:「メンズコレクションー見方と生かし方 そして2024年最新トレンドー」
登壇者:日置千弓 氏(ファッション・ジャーナリスト)
司会進行:下川美知瑠 氏(カラー&ファッションマーケティング+デザイン研究所)
受講料:色彩学会会員 2000円
色彩学会学生会員 1000円
一般非会員 3500円
学生非会員 2000円
申し込みURL:https://forms.gle/Ljy64EnRoYkx4sQq5

<日置千弓氏プロフィール> 中央大学経済学部卒業後、株式会社大丸入社。婦人服バイイング、ビジュアルマーチャンダイジングなどの実務を経験し、叔母にあたるファッション評論家大内順子に師事。1986年より、パリ、ミラノなど世界のコレクションをメンズ、レディスともに取材。 ファッション・ジャーナリスト、評論家として、新間、雑誌に執筆、TV番組への出演・企画・構成、ラジオパーソナリティー、ファッションセミナー講師、講演、イベント出演など、活動は多岐にわたる。
2023年度 教育普及委員会「あたらしい色彩」講座(全6回)テーマ・スケジュール
第1回・7月29日(土)13:30-15:30 →終了しました(参加者30名)
会場:オンライン開催
テーマ:「色彩を活用した地域ブランディングと社会貢献」
登壇者:牧野暁世氏(東海学園大学心理学部)
村上加奈子氏(鹿児島大学イノベーションセンター)
第2回・8月27日(日)13:30-15:00
会場:オンライン開催
テーマ:「メンズコレクションー見方と生かし方 そして2024年最新トレンドー」
登壇者:日置千弓氏(ファッション・ジャーナリスト)
第3回・10月20日(金)17:00 -18:30 (20時まで開館)
会場:国立新美術館(六本木)(ハイフレックス配信)
テーマ:サンローラン展との連動企画「イヴ・サンローランの色彩」講演会・展覧会見学会
コーディネーター:室屋泰三氏(国立新美術館)
登壇者:小野寺奈津氏(国立新美術館)
第4回・12月2日(土)13:30-15:30
会場:資生堂グローバルイノベーションセンター S/PARK(みなとみらい)
テーマ:「推し活と色彩 ~推し色アイカラーの色彩的特徴~」
登壇者:小田康太郎氏(資生堂グローバルイノベーションセンター)
児玉杏奈氏(株式会社バンダイナムコアミューズメント)
第5回・2024年1月開催予定
会場:オンライン開催
テーマ:学会誌特集との連動企画「ジェンダーと色彩」
登壇予定者:名取和幸氏(日本色彩研究所)
山田雅子氏(埼玉女子短期大学)
筒井亜湖氏(東京工芸大学・武蔵野美術大学・多摩美術大学)
國本学史氏(慶應義塾大学・埼玉大学・黄岡師範学院)
第6回・2024年3月開催予定
会場:オンライン開催
テーマ:「交通と色彩」
登壇者:小嶋理江氏(名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所)
問い合わせ先:一般社団法人日本色彩学会 事務局
office@color-science.jp
《パーソナルカラー研究会》2023年9月23日 講演会(ハイブリッド形式)のご案内
「あたらしい色彩」第1回 7月29日(土)開催「色彩を活用した地域ブランディングと社会貢献」
2023年度 教育普及委員会「あたらしい色彩」講座
第1回7月29日(土)開催「色彩を活用した地域ブランディングと社会貢献」ご案内
日本色彩学会 教育普及委員会では、2023年7月から「あたらしい色彩」の講座(全6回)をスタートします。地域ブランディング、ファッション、推し活、ジェンダー、モビリティといった、話題性の高いテーマに関連した色彩の動向や、その活用方法について、各分野に精通した講師の方に最新の知見をご紹介いただきます。時代を読み解くキーワードやキーカラーを理解することで、研究・教育のヒントを得たり、実務の現場でのアイデアに繋げるなど、創造性をアップデートできる機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
第1回は、東海学園大学心理学部の牧野暁世先生・鹿児島大学イノベーションセンターの村上加奈子先生にご登壇いただき「かごんまの色®︎」を題材に、色彩を活用した地域ブランディングと社会貢献についての講座を開催します。
社会連携や地域連携等、大学の教育や研究の成果を地域や社会に還元したり、社会や地域の方々と協働する取り組みが広まっているなかで、今回の事例報告から、多くのヒントを得ていただき、色彩が社会にどう貢献できるか、皆さんと考えるひとときとしたいと思います。
教育普及委員会委員長
渡辺明日香(共立女子短期大学)
日時:第1回・7月29日(土)13:30-15:30
会場:オンライン開催
テーマ:「色彩を活用した地域ブランディングと社会貢献」
登壇者:牧野暁世氏(東海学園大学心理学部)
村上加奈子氏(鹿児島大学イノベーションセンター/弁理士)
受講料:色彩学会会員 2000円
色彩学会学生会員 1000円
一般非会員 3500円
学生非会員 2000円
申し込みURL:https://forms.gle/rkDocFYRnH5eGZnJ7
申し込み締切:7月24日(月)
<講座概要>
前半では牧野先生より、鹿児島県を対象地とし、地域住民等との協働で策定した「鹿児島県らしい」カラーセット『かごんまの色®』の策定方法の概要をご説明いただきます。次に、『かごんまの色®』の最新の活用状況についてのご紹介、さいごに、地域らしい色彩の策定が、地域ブランディングや社会貢献に及ぼす影響を考察していただきます。 後半では、村上先生より、研究成果における知的財産権取得の意義をご説明いただきます。次に、『かごんまの色®』を対象とした大学における知的財産の権利化と持続可能な運用方法の構築について紹介していただき、さいごに、地域らしい色彩の運用における、知的財産権取得の展開可能性や課題について考察していただきます。


2023年度 教育普及委員会「あたらしい色彩」講座(全6回)テーマ・スケジュール
受講料(1回ごとの料金です)
色彩学会会員 2000円 色彩学会学生会員 1000円
一般非会員 3500円 学生非会員 2000円
第1回・7月29日(土)13:30-15:30
会場:オンライン開催
テーマ:「色彩を活用した地域ブランディングと社会貢献」
登壇者:牧野暁世氏(東海学園大学心理学部)
村上加奈子氏(鹿児島大学イノベーションセンター)
第2回・8月27日(日)13:30-15:00
会場:オンライン開催
テーマ:「メンズコレクションー見方と生かし方 そして2024年最新トレンドー」
登壇者:日置千弓氏(ファッション・ジャーナリスト)
第3回・10月20日(金)17:00 -18:30 (20時まで開館)
会場:国立新美術館(六本木)(ハイフレックス配信)
テーマ:サンローラン展との連動企画「イヴ・サンローランの色彩」講演会・展覧会見学会
コーディネーター:室屋泰三氏(国立新美術館)
登壇者:小野寺奈津氏(国立新美術館)
第4回・12月2日(土)13:30-15:30
会場:資生堂グローバルイノベーションセンター S/PARK(みなとみらい)
テーマ:「推し活と色彩 ~推し色アイカラーの色彩的特徴~」
登壇者:老川ひろみ氏(株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所)
高橋希佳氏(株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所)
児玉杏奈氏(株式会社バンダイナムコアミューズメント)
第5回・2024年1月開催予定
会場:オンライン開催
テーマ:学会誌特集との連動企画「ジェンダーと色彩」
登壇予定者:名取和幸氏(日本色彩研究所)
山田雅子氏(埼玉女子短期大学)
筒井亜湖氏(東京工芸大学・武蔵野美術大学・多摩美術大学)
國本学史氏(慶應義塾大学・埼玉大学・黄岡師範学院)
第6回・2024年3月開催予定
会場:オンライン開催
テーマ:「交通と色彩」
登壇者:小嶋理江氏(名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所)
問い合わせ先:一般社団法人日本色彩学会 事務局
office@color-science.jp
試験的WEBミーティング参加者募集
2022年度 第4回 試験的WEBミーティング参加者募集
2022年度 第3回 試験的WEBミーティング参加者募集
「照明と肌色・化粧品の色」を解説!-色彩科学ハンドブック講座
「照明と肌色・化粧品の色」を解説!-色彩科学ハンドブック講座
第6回「新編 色彩科学ハンドブック」解説講座(12/3開催)は「照明と肌色・化粧品の色」を取り上げます!
LED照明と肌色、演色評価数の国際規格の動向、口紅やファンデーションの色選びに関する最新研究結果など、ハンドブック刊行後の情報についても講座で紹介予定です。
色彩科学ハンドブックの「該当ページ等の資料代込み」の大変お得な講座となってますので、是非お申し込みください
詳細はこちら↓
https://color-science.jp/img/handbook_seminar.pdf
—————————————
第6回『色彩科学ハンドブック』解説講座
第23章_肌の色 §3 照明と肌色
講師 矢野 正(パナソニック株式会社;当該原稿著者)
第29章_化粧品の色
講師 吉川 拓伸(資生堂インタラクティブビューティー株式会社;当該原稿著者)
—————————————
◎開催日時
2022年12月3日(土) 13:00~15:30 ※申し込み締め切り:11月28日(月)
—————————————
◎内容
1. 照明と肌色
2.化粧と肌色
肌色と似合う口紅色との関係
肌色と似合うファンデーション色との関係
メーキャップシミュレーション技術
3.化粧と照明
素肌・化粧肌の見えに及ぼす照明の影響
両者の関係を考慮した化粧品および光源の開発
4.化粧品の色彩嗜好
化粧品の色調設計
化粧品の色彩嗜好
—————————————
◎主催・協賛
主催:日本色彩学会教育普及委員会
協賛:SCCJ(日本化粧品技術者会)
—————————————
◎参加費:
会員・賛助会員・協賛会員・学生:3,000円
非会員:6,000円
※賛助会員組織に所属する方は人数制限なく会員価格となります。申込みフォームで「賛助会員」を選択いただき、所属組織名を漏れなく記入ください。
※非会員の学生は、申し込みフォームで「学生」を選択いただき、学部学科名と大学で使用しているメールアドレスを漏れなく記入してください。
※『色彩科学ハンドブック』該当ページ等の資料代込み
※欠席の場合には参加費のご返金はできません。
—————————————
◎支払い方法
Paypal/銀行振り込み(三井住友銀行・三菱UFJ銀行 )
※銀行振り込みの場合、支払い手数料については参加者負担となります。
※paypal支払い、振込先の詳細は申し込みフォームにてご確認ください。
—————————————
申し込みURL
https://forms.gle/FWArjhNkQkHgG89E7
「新編 色彩科学ハンドブック」とその解説講座について
「新編 色彩科学ハンドブック」は約1700頁に及ぶ色彩科学の総合手引書であり、日本色彩学会60周年記念出版として、2011年に東京大学出版会から刊行されました。光学から、心理学・生理学、化学、工学、芸術までにわたる学際的な情報が詰め込まれた濃密な内容となっており、それゆえ、1つのトピックに多くのページが割けない都合もありました。
“数式を使用した箇所などは説明が難しい”“視覚的な「色」の情報がもっと欲しい”“刊行後に更新されている最新の情報が欲しい”といった要望も聞かれます。
そこで、日本色彩学会 教育普及委員会では、「新編 色彩科学ハンドブック」についてより詳細な内容をお伝えすべく、2021年度から、下記の通り、解説講座(オンライン)を開催しており、毎回好評を博しております。
2021年度 | 第1回2022.1.8 | 第7章 | 色彩調和論 | 酒井英樹先生 |
第2回2022.2.5 | 第19章 | カラー画像の情報処理 | 富永昌治先生 | |
2022年度 | 第3回2022.5.7 | 第9章_2.7 | 色彩嗜好 | 高橋晋也先生 |
第4回2022.5.28 | 第9章_2.8 | 色の記憶 | 池田尊司先生 | |
第5回2022.10.29 | 第23章 | 肌の色 | 吉川拓伸先生 |
「新編 色彩科学ハンドブック」は個人単位での入手が難しい書籍であるとは思います。そこで、受講特典として、当該箇所に関連する色彩科学ハンドブックのページを資料として配布します。是非、この機会に講座を受講して、「新編 色彩科学ハンドブック」に触れて頂けると幸いです。
2022年度 第2回 試験的WEBミーティング参加者募集
「新編 色彩科学ハンドブック」解説講座のご案内
「新編 色彩科学ハンドブック」解説講座のご案内
日本色彩学会教育普及委員会:主催
SCCJ(日本化粧品技術者会):協賛
「新編 色彩科学ハンドブック」解説講座のご案内です。
「新編 色彩科学ハンドブック」は約1700頁に及ぶ色彩科学の総合手引書であり、日本色彩学会60周年記念出版として、2011年に東京大学出版会から刊行されました。光学から、心理学・生理学、化学、工学、芸術までにわたる学際的な情報が詰め込まれた濃密な内容となっており、それゆえ、1つのトピックに多くのページが割けない都合もありました。
“数式を使用した箇所などは説明が難しい”“視覚的な「色」の情報がもっと欲しい”“刊行後に更新されている最新の情報が欲しい”といった要望も聞かれます。
そこで、日本色彩学会 教育普及委員会では、「新編 色彩科学ハンドブック」についてより詳細な内容をお伝えすべく、2021年度から、下記の通り、解説講座(オンライン)を開催しており、毎回好評を博しております。
2021年度 | 第1回2022.1.8 | 第7章 | 色彩調和論 | 酒井英樹先生 |
第2回2022.2.5 | 第19章 | カラー画像の情報処理 | 富永昌治先生 | |
2022年度 | 第3回2022.5.7 | 第9章_2.7 | 色彩嗜好 | 高橋晋也先生 |
第4回2022.5.28 | 第9章_2.8 | 色の記憶 | 池田尊司先生 |
2022年度は「肌の色」と「化粧品の色」についての解説講座を2回に渡り開催します。2020年に発表された最新の肌色データ解析、LED照明と肌色、演色評価数の国際規格の動向等、ハンドブック刊行後の情報についても講座で紹介予定です。
「新編 色彩科学ハンドブック」は個人単位での入手が難しい書籍であるとは思います。そこで、受講特典として、当該箇所に関連する色彩科学ハンドブックのページを資料として配布します。是非、この機会に講座を受講して、「新編 色彩科学ハンドブック」に触れて頂けると幸いです。
—————————————
第5回『色彩科学ハンドブック』解説講座 第23章_肌の色
講師 吉川 拓伸(資生堂インタラクティブビューティー株式会社:当該原稿著者の共同研究者)
—————————————
◎開催日時
2022年10月29日(土) 13:00~15:30 ※申し込み締め切り:10月24日(月)
—————————————
◎内容
1.肌の諸特性
2.肌の測色
3.首都圏在住女性における肌色(顔の部位と肌色・肌色の年代傾向・肌色の経年変化・肌(色)計測の多様化)
—————————————
参加費:
会員・賛助会員・協賛会員・学生 3,000円
非会員 6,000円
※賛助会員組織に所属する方、協賛会員であるSCCJ(日本化粧品技術者会)の方は、人数制限なく会員価格となります。申込みフォームで「賛助会員」または「協賛会員」を選択いただき、所属組織名を漏れなく記入ください。
※非会員の学生は、申し込みフォームで「学生:を選択いただき、学部学科名と大学で使用しているメールアドレスを漏れなく記入してください。
※『色彩科学ハンドブック』該当ページ等の資料代込み
※欠席の場合には参加費のご返金はできません。
—————————————
◎支払い方法
Paypal/銀行振り込み(三井住友銀行・三菱UFJ銀行)
※銀行振り込みの場合、支払い手数料については参加者負担となります。
※paypal支払い、振込先の詳細は申し込みフォームにてご確認ください。
—————————————
申し込みURL
https://forms.gle/RSJ59MFvM1WMsLbG7
—————————————
第6回『色彩科学ハンドブック』解説講座
第23章_肌の色 §3 照明と肌色
講師 矢野 正(パナソニック株式会社;当該原稿著者)
第29章_化粧品の色
講師 吉川 拓伸(資生堂インタラクティブビューティー株式会社;当該原稿著者)
—————————————
◎開催日時
2022年12月3日(土) 13:00~15:30 ※申し込み締め切り:11月28日(月)
—————————————
◎内容
1. 照明と肌色
2.化粧と肌色
肌色と似合う口紅色との関係
肌色と似合うファンデーション色との関係
メーキャップシミュレーション技術
3.化粧と照明
素肌・化粧肌の見えに及ぼす照明の影響
両者の関係を考慮した化粧品および光源の開発
4.化粧品の色彩嗜好
化粧品の色彩設計
化粧品の色彩嗜好
—————————————
参加費:
会員・賛助会員・学生 3,000円
非会員 6,000円
※賛助会員組織に所属する方は人数制限なく会員価格となります。申込みフォームで「賛助会員」を選択いただき、所属組織名を漏れなく記入ください。
※非会員の学生は、申し込みフォームで「学生:を選択いただき、学部学科名と大学で使用しているメールアドレスを漏れなく記入してください。
※『色彩科学ハンドブック』該当ページ等の資料代込み
※欠席の場合には参加費のご返金はできません。
—————————————
◎支払い方法
Paypal/銀行振り込み(三井住友銀行・三菱UFJ銀行 )
※銀行振り込みの場合、支払い手数料については参加者負担となります。
※paypal支払い、振込先の詳細は申し込みフォームにてご確認ください。
—————————————
申し込みURL
https://forms.gle/FWArjhNkQkHgG89E7