2月~12月:色彩学基礎講座2012:文化・芸術系 ─ プログラム・講義概要 ─

  • 2012年02月14日

《色彩学基礎講座2012:文化・芸術系》の開催概要,参加申込方法は,こちらをご覧下さい.

関東支部長/教育普及委員長 松田陽子

 

【講義日程】
▼2月25日
(1A) 照明デザインと色彩  :藤 原  工 (照明デザイナー)
(1B) 環境と色彩      :尾 登 誠 一(東京藝術大学美術学部教授)
▼4月21日
(2A) 造形教育と色彩    :後 藤 雅 宣 (千葉大学 教育学部教授)
(2B) 西洋美術と色彩    :前田富士男(中部大学大学院教授 慶応義塾大学名誉教授)
▼6月16日
(3A) マテリアルと色彩-染料:國 本 学 史 (日本学術振興会特別研究員 東京工芸大学 芸術学部講師)
(3B) 服飾と色彩      :深 井 晃 子 (京都服飾文化研究財団 チーフ・キュレーター)
▼8月18日
(4A) マテリアルと色彩-顔料:永 田 泰 弘 (カラーコンサルタント)
(4B) 東洋美術と色彩    :小町谷朝生 (日本流行色協会理事長 東京藝術大学名誉教授)
▼10月20日
(5A) メディアと色彩    :鈴 木 卓 治 (国立歴史民俗博物館准教授)
(5B) 社会と色彩・色名   :近江源太郎 (日本色彩研究所理事長)
▼12月15日
(6A) テキスタイルと色彩  :齊 藤 昌 子(共立女子大学 家政学部教授)
(6B) 文学と色彩      :城  一 夫 (共立女子学園名誉教授)
《修了式・交流会》

【講義概要】
【1A】2月25日 13:00~15:00 照明デザインと色彩: 藤 原  工 (照明デザイナー)

光によって人は眼で色や形,そして空間を捉えることができるという事を前提とするならば,眼で捉える世界は光の質に大きく左右されることになる.その質の制御を可能にした人工光の発達は,建築の一要素であった光=照明を,建築デザインから照明デザインという専門領域に分化し,照明に空間を明るくする以外の要素を付加するに至った.
この講では,照明デザインの変遷と内容,そして領域について,色彩をキーワードに俯瞰する.

【1B】2月25日 15:20~17:20 環境と色彩: 尾 登 誠 一 (東京藝術大学 美術学部教授)

講義は,大きく環境色彩計画の方法論と実践的プロセスの理解に関る内容で展開されます.その方法論は,環境及び景観概念を基点とし,ヒト‐モノ‐場という関係性の上に構築されるといえます.さらに具体的な環境色彩計画のプロセスは,計画とデザインという二つの様相でつながれ,論理性と感性,あるいは客観性と主観性という相対の連関によって枠組みされます.
色彩センスとは,単なるカラーチップの組み合せの上手下手でなく,ヒトの心象や具体的なカタチとの相性,また環境や景観総体のなかで,色を真に活かす能力です.色彩を軸足にしながら,概念構築とデザインという色彩の見立て方の醍醐味を認識して頂ければと考えています.

【2A】4月21日 13:00~15:00 造形教育と色彩: 後 藤 雅 宣 (千葉大学 教育学部教授)

ここでは,造形教育的な観点から考えていきます.色彩教育というと,学術的な教育や産業デザインなど作り手側の教育ばかりが思い浮かびます.しかしながら,その時代に生きる一般の人々の中に,色彩に対する主体的な要求があってはじめて,産業が成り立ち,美しい社会や文化が育まれることを思えば,受け手側への教育も重要なものなのかもしれません.学校教育ではそれを担う教科として,図画工作や美術といった造形教育があります.
学習指導要領なるもののもとに,造形教育を通してわれわれは色彩をどう意識してきたのか.またそもそもそうした制度が,どのように作られてきたのか.そこではどのような色材と出会い,どのような体験をしたのか.現在どのような教育が展開されているのか.その可能性や問題点はどこにあるのか,等について,絵の具やパソコンを使った教育題材例,作品などを交えながら一緒に考えていきたいと思います.

【2B】4月21日 15:20~17:20 西洋美術と色彩: 前田 富士男 (中部大学大学院教授)

ルネサンス以降の近世絵画は、物語と自然主義を軸に発展します。遠近法は自然主義の最大の味方で、色彩はそのシステムにおける有能な働き手でした。レオナルドを見れば明らかでしょう。しかし、19世紀の近代絵画になると、すべては一変します。近代絵画では色彩が主役になる、そういってよいでしょうか。印象派をみれば、モネの睡蓮をみれば、それは明らかだと思いますか。いや、そうではありません。色彩が絵画平面のうえにおかれる、という絵画芸術の前提をいちど疑ってください。じつは、色彩の力が、絵画平面/空間をつくりだすようになるのです。それが絵画の「近代」にほかなりません。セザンヌも、マティス、モンドリアン、カンディンスキー、クレーも、そうでした。そんな視点にたつと、近代絵画はちがった世界にみえてくるにちがいありません。平面の「異方性(Anisotropy)」という私の問題提起をお話しします。

【3A】6月16日 13:00~15:00 マテリアルと色彩-染料: 國 本 学 史 (日本学術振興会特別研究員)

本講義では,日本の文化・芸術の歴史に関わりの深い,染料とその色の展開を辿ります.日本では,天然の草根木皮による染色が,古く5世紀頃より行われてきました.日本に自生していた植物だけでなく,中国大陸等からもたらされて栽培されるようになった植物,東南アジアのような諸外国から輸入された高価で稀少な草根木皮を材料として,東アジアにおける五色の考え方を取り入れ,奈良時代頃より様々な染色が行われています.冠位十二階のような規定により,次第に多数の服色が定められ,多数の材料が求められるようになります.これに加え,叙情的・文学的な色の表現が生み出され,材料による色のみならず,色の組み合わせによるかさね色目のような色も盛んに登場しました.こうした日本の色も,近代になると,化学・合成染料が輸入されて染色は大きく変わります.
日本における色材としての染料の歴史的な変遷を辿ることで,複雑に形成された日本の色を読み解いて行きます.

【3B】6月16日 15:20~17:20 服飾と色彩: 深 井 晃 子 (京都服飾文化研究財団チーフ・キュレーター)

色彩は,私たちの身体の最も表層部分である服を彩ります.フランスの哲学者ロラン・バルトが「色彩とは快楽である」と言う色彩は,私たちの心を直接的に捉え,最も強いメッセージ性を持っています.
服飾を通して色彩の歴史をみたとき,19世紀初頭の白,1920年代の黒など,ある時代を特徴付ける色彩が現れます.それは,その時代の文化が,あるいは歴史の流れが求めた色彩,つまり「時代の色」と呼ぶことができます.
こうした「時代の色」の背景には,例えば交易などによる新しい染料の獲得,科学の発達による化学染料の発明.あるいは,色彩に様々な意味を与えることによって,社会的な階級差,性差などを服飾に語らせてきた文化がありました.
今回は17世紀以降の服飾を取り上げ,染料の発見などの文明史と,色彩の意味やその変化といった文化史を軸に,服飾と色彩の密接な関係性について考えます.

【4A】8月18日 13:00~15:00 マテリアルと色彩-顔料: 永 田 泰 弘 (カラーコンサルタント)

「マテリアルと色彩-顔料」では,二大色素のひとつ顔料に関わる日本の色彩文化の変遷を,時代を追って解説します.
日本では縄文時代に顔料使用の痕跡が見られ,古墳時代の壁画なども発見されていますが,本格的には奈良時代から天然顔料と色名が整備されていきます.
鎌倉時代から武家政治に移行し,権力を誇示するために武具などが多彩化していき,江戸時代,東照宮において寺社建築の色彩は頂点に達します.一方,庶民の色彩文化は四十八茶百鼠や錦絵の形で現れてきます.江戸末期から人工顔料の開発がはじまり,明治・大正・昭和と世界中で顔料の発明がつづき生活を彩っていきます.日本画は天然顔料から人工的な新岩絵具へと変化していきます.最後に21世紀の顔料を展望します.

【4B】8月18日 15:20~17:20 東洋美術と色彩: 小町谷 朝生 (東京藝術大学名誉教授)

与えられたタイトルを勝手に変更して,今回はゴールドのことを話題にする.理由は,所与の東洋美術はいかにも広域すぎて,僅か一度の話に余り過ぎるからだ.
金は洋の東西にかかわらず,古代から人間の生活や社会と結びついてきた.その中から信仰という問題を透視の視点にしたい.

【5A】10月20日 13:00~15:00 メディアと色彩: 鈴 木 卓 治 (国立歴史民俗博物館准教授)

近年,高性能のデジタルカメラ,カラープリンター,パーソナルコンピュータなどが比較的安価に手に入るようになり,カラー画像の撮影・加工・印刷・頒布が簡単にできるようになりました.そこで今回は,数あるメディア(媒体)のなかで,コンピュータやインターネットの上でやりとりされる,デジタルデータとしての色情報について,みなさまの実際のお仕事に役立てていただけるよう,なるべく具体例を多く示してお話ししたいと思います.そもそも「色」は果たして「メディア」を通じて「情報」としてやりとりすることができるのか,何ができていて何ができていないのか,というところまで触れられるよう,努力して準備したいと思います.

【5B】10月20日 15:20~17:20 社会と色彩: 近江 源太郎 (日本色彩研究所理事長)

社会現象あるいは文化現象としての色彩については,時間的な流れや空間的な広がりを軸に,注目すべきエピソードの集積によって論じられるケースが多いようです.色彩についての意識や行動には,時代や地域による「差異」は確かにあります.けれどもまた,「普遍」の存在も無視できません.特に今日では,生態学はじめさまざまな科学によって色彩が採り上げられ始め,色彩に関する意識や行動には,地域や時代の違いを超えて,同じ心理的メカニズムに支配されているのではないかという見通しがもたれるようになってきました.
この講義では,その普遍性,共通性の視点に立って考えてみます.基本的には定量的な資料にもとづいて,事例としては色名,色の好み,万国旗の色,女性の服装色の変遷などを取り上げて,色彩における不易の部分を検証する予定です.

【6A】12月15日 13:00~15:00 テキスタイルと色彩: 齊 藤 昌 子 (共立女子大学 家政学部教授)

染織品に使われた染料の中でも赤色染料は種類が少なく,貴重な染料であったため,王侯貴族の衣服に多く使われた.使われた染料は時代によって変化し,古くは茜が多く使用されたが,アメリカ大陸発見後はスペイン人によってヨーロッパに持ち帰られたコチニールがヨーロッパの染織品の色を変化させた.筆者がこれまでに染織品の赤色染料を分析した結果からコチニールが世界をどのようにかけ巡ったかについて,実例を示しながら講義する.

【6B】12月15日 15:20~17:20 文学と色彩: 城 一 夫 (共立女子学園名誉教授 )

「源氏物語」は「紫のゆかり」の物語である.作者の紫式部を始めとして,主要な女性たちは「紫」に関連づけられている.だが,それだけでなく紫式部は光源氏を始めとして,彼をめぐる女性たちの身分,性格,容姿,シチュエーションに応じて,さまざまな色合いを与えており,そこに華麗な「色彩マンダラ」が展開している.また新築した六条院の四季の御殿や,物語の展開に応じて展開する女性たちの四季折々の「襲の色目」を通して,女性たちの性格や行動をひも解いている.
この講義では,「源氏物語54帖」に綴られた多くの登場人物の衣裳の色目を通して,日本人のもつパーソナルカラーの原点を考察したい.講義に当たっては出来るだけ数多くの「源氏絵」の画像を見ながら,視覚的に解説する.