出雲大社の檜皮葺きの屋根

色風景の詳しい説明

出雲大社の現在の本殿は延享元年(1744)に造営されており、昭和27年に国宝に指定されました。 本殿の高さは8丈(24m)にも及び、「大社造」と呼ばれる日本最古の神社建築様式を 今に伝えています。その特徴は切り妻、妻入りの構造で、平面は九本の柱が田の字型に配置された 正方形の間取りとなっており、御神座は本殿と同じ南向きではなく、西向きになります。 平成の大遷宮のための改修で、本殿の屋根は新しい檜皮葺き(ひわだぶき)の色と質感と構造美を見ることができます。 古代には3本の大木を鉄輪で束ねて1本の柱とし、高さ16丈(48m)の本殿でした。 千家國造家に伝わる古代の本殿の平面図「金輪御造営差図」が、 その壮大な本殿の容姿を今に伝えています。 平成12年には境内より、古代の本殿の柱が「金輪御造営差図」そのままに3本束ねの姿で発掘され、史実を実証しました。

"美しい"と感じる理由や思い出

私の故郷・出雲の国を象徴する神社であり、帰郷する度に参拝しているような気がします。日本一の神社らしい神社と思っています。特に本殿の威容には圧倒され、屋根だけしか見えないが、その檜皮葺は、吹き替えたばかりで特に美しい色風景を形成しています。

色風景に出会える時期

いつでも

色風景に出会える場所

島根県
島根県出雲市

居住経験

 

主要な色彩

その他(檜皮色)

推薦者

永田泰弘

タグ