色風景の詳しい説明
この寺院は、現在、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺が正式な名称になっています。 慶安4年(1651)東本願寺第12世の教如が神田 (千代田区)に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、東本願寺の掛所(別院)となりました。 明暦3年の明暦の大火により焼失し、浅草に移転して「浅草本願寺」・「浅草門跡」と称されるようになり、21の支院と35の塔頭を抱え、境内は1万5000坪に及びました。 その伽藍は、江戸後期の葛飾北斎の富嶽三十六景に「東都浅草本願寺」として描かれています。 大正12年9月1日、関東大震災により本堂等を焼失しましたが、昭和14年に焼失した本堂は鉄筋コンクリート造りで再建されました。 昭和20年の空襲により本堂内部を焼失しましたが、昭和28年、本堂内部を再建して、荘厳が整いました。
"美しい"と感じる理由や思い出
本願寺といえば京都を思い浮かべますが、江戸にも別院ができ、やがて浅草本願寺と呼ばれるようになったとされています。
浅草といえば浅草寺に人が集まりますが、今の東本願寺の本堂は、威容という点で美しく、印象に残ります。
色風景に出会える時期
いつでも
色風景に出会える場所
東京都
東京都台東区西浅草1-5-5
居住経験
なし
主要な色彩
白, グレー(薄茶)
推薦者
永田泰弘
タグ