江戸城・大手門

色風景の詳しい説明

江戸城大手門は、高麗門と渡櫓(わたりやぐら)型の櫓門で構成された典型的な枡形門の形式で、渡櫓の櫓門は桁行22間(40m)、梁間4間2尺(7.9m)という大規模なものです。 枡形門とは石垣を四角く巡らして直進できない通路を設けた門です。大手門は1607(慶長12)年、築城の名手・藤堂高虎(とうどうたかとら)によって1年3ヶ月ほどかけて築かれました。 1620年(元和6年)の江戸城修復に際し、伊達政宗(石垣を担当)や酒井忠世(さかいただよ)によって再建され、現在のような桝形門になっています。 渡櫓門には長大な武器庫である建物を載せていました。 現存する高麗門は、1657(明暦3)年の明暦の大火(振袖火事)後の1659(万治2)年に再建されたものです。 江戸時代の渡櫓門は、残念ながら昭和20年の戦災で焼失。 昭和41年の東御苑開園に伴い昭和40年から復元工事が行なわれ、高麗門なども修復、往時の雰囲気が再現されました。

"美しい"と感じる理由や思い出

私が美しいと思う理由:都心に存在する巨大な江戸城の面影が実感される遺構は城門と、僅かに残る櫓だけです。
入口である高麗門を入ると、石垣に囲まれた枡形に入り、渡櫓と石垣の上から狙い撃ちされるという、戦国時代の防御の形式が見て取れ、残虐さとともに、城を守るというロマンが感じられ、その上、出入り口にしては、巨大すぎる建造物の規模と格式に言い知れぬ美を感じます。
中世日本の建築美が現存する幸せも感じることができます。

色風景に出会える時期

いつでも

色風景に出会える場所

東京都
東京都千代田区千代田

居住経験

なし

主要な色彩

白, 黒, グレー, 茶

推薦者

永田泰弘

タグ