江戸城・平川門

色風景の詳しい説明

 平川門は江戸城の三の丸の正門になります。  太田道灌が江戸城を築いた15世紀には、江戸湾に面した現在の平川門周辺に、上平川村、下平川村という村があったのが平川門の名の由来です。  太田道灌の時代から門が築かれていたと推測され、3代将軍・徳川家光の治世である1635年(寛永12)年、高麗門(第一門)、渡櫓門(第二門)という強固な枡形門のスタイルとなりました。  門の前、平川濠には今も木橋が架かっていますが、高麗門、渡櫓門で構成される枡形門と、木橋が往時のように残されるのは江戸城でもここだけです。  現在の木橋(全長29.7m、幅7.82m)は台湾産のヒノキ材を使って昭和63年に再建されたもの。橋台は石造り、脚桁には鉄骨が使われていますが、親柱の擬宝珠(ぎぼし)には、寛永や慶長などの銘が彫られており、往時のものが使われていることがわかります。  現在では大手門、北桔橋門(きたはねばしもん)と並んで、皇居東御苑(本丸・二の丸・三の丸)の入苑口のひとつになっています。 江戸時代には、本丸から最も近い通用門という位置から、大奥女中達の出入りする通用門「お局御門」としても機能し、北の丸に暮らす御三卿(清水家・一橋家・田安家)の登城口にもなっていました。平川門の右手の石垣の最上段に石狭間(石に穴を空けて銃眼としたもの)がありますが、1613(慶長18)年、築城の名手・藤堂高虎が石垣普請を命じられたとき、高虎が考案したと伝えられる江戸城の貴重な遺構です。また、罪人や遺体はここから出すという「不浄門」にもなっていました。

"美しい"と感じる理由や思い出

 都心に存在する巨大な江戸城の面影が実感される遺構は城門と、僅かに残る櫓だけです。
 入口である高麗門を入ると、石垣に囲まれた枡形に入り、渡櫓と石垣の上から狙い撃ちされるという、戦国時代の防御の形式が見て取れ、残虐さとともに、城を守るというロマンが感じられ、出入り口の規模と格式に言い知れぬ美を感じます。
中世日本の建築美が現存する幸せも感じることができます。

色風景に出会える時期

いつでも

色風景に出会える場所

東京都
東京都千代田区千代田

居住経験

なし

主要な色彩

白, グレー(緑青色、金色)

推薦者

永田泰弘

タグ