江戸城・田安門

色風景の詳しい説明

 大田道灌時代の江戸城の合戦場はこのあたりであったといわれています。  門名の由来は、門内には田安台といって,はじめ百姓地で田安大明神があったので門名に称としたといわれています。  田安門の辺りは,古くは「田安口」または「飯田口」ともいい,上州方面への道が通じていたといわれています。  田安門は、寛永13年(1636)福井藩初代藩主の松平忠昌らによって建てられたと考えられ、北面する高麗門とその西側に直交する渡櫓門からなる枡形門です。  高麗門の扉の釣金具に製作に携わったと考えられる職人の銘文があります。  江戸城造営後は北丸と称し,代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所となりました。  有名な千姫や春日局、家康の側室で水戸頼房の准母英勝院の屋敷などもこの内にありました。  享保15年(1730)八代将軍吉宗の第二子宗武は,ここに一家を創立して田安家を興しました。  宗武は、賀茂真淵に師事し、国学の造形には深いものがありました。    宗武の子松平定信(白河楽翁)はここで生まれました。  現在田安門がある北の丸公園には,田安門から南北をつらぬくように西側一帯を田安家,東側一帯を清水家が所有していました。  現在は田安門から北の丸公園へ常時出入りできます。  昭和38年には解体修理が行われました。幾度かの改修が行われたものの、現存する最古の城門です。

"美しい"と感じる理由や思い出

 私が美しいと思う理由:都心に存在する巨大な江戸城の面影が実感される遺構は城門と、僅かに残る櫓だけです。
 戦国時代の城の防御の形式が見て取れ、城を守るというロマンが感じられ、出入口の規模と格式に言い知れぬ美を感じます。
 中世日本の建築美が東京に現存する幸せも感じることができます。

色風景に出会える時期

いつでも

色風景に出会える場所

東京都
東京都千代田区千代田

居住経験

なし

主要な色彩

白, 黒, グレー, 茶

推薦者

永田泰弘

タグ