色風景の詳しい説明
長禄二年(1458)太田道灌が江戸城築造の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見されたので、城内に一宇を設け、「吉祥寺」と称したのがはじまりといわれています。 天正十九年(1591)に現在の水道橋一帯に移転、明暦の大火(1657)で類焼し、現在地に七堂伽藍を建立して移転し大寺院となりました。 吉祥寺は駒沢大学の前身となる栴檀林(せんだんりん)をもち、一千余名の学僧が学び、幕府の昌平坂学問所と並び称されました。 寺堂は近代まで七堂伽藍を誇っていましたが、東京大空襲で焼失し、わずかに山門(1802年建造)と経蔵(1804年建造)を残すのみとなりました。 井原西鶴が「好色五人女」に吉祥寺を舞台に八百屋お七と吉三郎の恋物語を書き、歌舞伎や文楽、日本舞踊、浮世絵などで流布したため、二人の比翼塚が境内にあります。
"美しい"と感じる理由や思い出
祐天寺は、中央線の駅名にもなっていて、都民には馴染みの深い名前です。東京大空襲で残った経蔵は、建造当時の面影が偲ばれ、見事なものです。
本堂や、宝蔵の景観も見事です。
色風景に出会える時期
いつでも
色風景に出会える場所
東京都
東京都文京区本駒込3-19-17
居住経験
あり
主要な色彩
黒, グレー, 茶(緑青色、焦茶色)
推薦者
永田泰弘
タグ