東京・高円寺

色風景の詳しい説明

曹洞宗宿鳳山高円寺は、弘治元年(1555)に中野成願寺の三世建室宗正により開山されました。 本尊は観音菩薩像で、他に室町時代期の作とされる阿弥陀如来坐像も安置されています。 三代将軍徳川家光が鷹狩りの際、雨宿りのために当寺に立ち寄り、以後、鷹狩りの度に当寺に立ち寄るようになったことで、 当寺は広く知られるようになりました。  お手植えの茶の木は今も境内に見ることができます。当地は小沢村と呼ばれていましたが、家光が当寺の名から高円寺村と改称したとされ、 それが現在の「高円寺」という地名になっています。 かつて寺の周辺に桃の木が多くあり桃園とも言われ、本尊は「桃園観音」、寺は「桃堂」、門前を流れる川は桃園川と呼ばれていました。 建物は寛保二年(1742)、弘化四年(1847)、明治三十三年、昭和二十年と四度も罹災し、堂舎や古記録類の多くを消失しました。 現在の本堂は昭和二十八年に宮大工・中村青雲により再建されたものです。

"美しい"と感じる理由や思い出

高円寺は、JR中央線の駅名にもなっていて、都民には馴染みの深い名前です。簡素な感じの小じんまりとしたお寺で。好感が持てます。

色風景に出会える時期

いつでも

色風景に出会える場所

東京都
東京都杉並区高円寺南4-18-11

居住経験

あり

主要な色彩

白, グレー(焦茶色)

推薦者

永田泰弘

タグ