東京・足立区・西新井大師

色風景の詳しい説明

西新井大師は五智山遍照院總持寺といい、真言宗豊山派の寺院です。  弘法大師が関東巡錫の途中、西新井を通られた際に、観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826)に寺院を建立されたことに始まるとされています。  境内には弘法大師によってもたらされたとされる加持水の井戸があり、この井戸が本堂の西側にあることが、当地の地名である西新井の名の由来とされています。  本堂は明治17年建立され、昭和46年(1971)に再建され現在に至っています。都内に残る唯一の栄螺堂(さざえどう)である三匝堂(さんそうどう)も明治17年に建立されたものです。  奥の院は、 高野山の奥の院を江戸後期に勧請したもので弘法大師をお祀りしています。他に不動堂、六角堂、女人堂などがあり、井戸の屋根を支える柱には左甚五郎が彫ったと伝わる龍の彫刻があります。

"美しい"と感じる理由や思い出

西新井は、私が子供たちを育て、妻が旅立つまでの人生の大半を過ごした土地であり、徒歩で行ける西新井大師は、初詣や牡丹を始め、頻繁にお参りをしたお寺です。関東三大師の一つで、我が家が真言宗の家系のせいでもあって最も親しんだお寺と言えます。最近はチタン葺きの屋根に葺き替えたことにも関心があります。

色風景に出会える時期

いつでも

色風景に出会える場所

東京都
東京都足立区西新井一丁目15-1

居住経験

なし

主要な色彩

白, グレー, 緑, 茶(弁柄色)

推薦者

永田泰弘

タグ