学会からのお知らせ
バックナンバー (201208.html)
2012年8月28日(火) 【協賛行事】(社)色材協会 第37回顔料物性講座
第37回 顔料物性講座
環境を改善する機能性色材
主 催 (社)色材協会 関東支部 顔料部会, 顔料物性研究会
協 賛 (予定)顔料技術研究会,日本化学会,高分子学会,化成品工業協会,日本無機薬品協会,有機合成化学協会,日本ゴム協会,日本塗料工業会,日本油化学会,表面技術協会,日本色彩学会,日本印刷学会,日本材料学会,日本塗装技術協会,日本防錆技術協会,腐食防食協会,印刷インキワニス工業会,日本木材学会,電気化学会,日本塗料検査協会,日本分析化学会,日本レオロジー学会,日本セラミックス協会,日本粉体工業技術協会,日本画像学会,日本写真学会
趣 旨 循環型経済社会の構築のため、さまざまな環境ビジネスが提案ざれています。そこで、今回の顔料物性講座では、「環境を改善する機能性色材」をテーマとし、放射線セシウムの汚染対策としての紺青、色素−層状化合物複合体の光化学的性質、構造色を示すソフトマテリアル、無機有機ハイブリッド顔料、高輝度蓄光性蛍光体をピックアップしました。各講師の方々はこの分野で活躍されている研究者で、一歩踏み込んだ技術性の高い講演を基礎から応用までわかりやすく講演していただき、環境ビジネスにつながる技術のヒントが得られるものと確信しております。是非、ご来聴下さいますようご案内申し上げます。
開催日 2012年11月14日(水)9:40〜16:20
場 所 東京塗料会館 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-12-8 TEL:03-3443-2811
JR山手線・埼京線,地下鉄日比谷線,「恵比寿」駅より徒歩12〜15分(受講券に案内図印刷)
演題・講師 ― プログラム(各講演時間には質疑応答10分が含まれている) ―
9:40〜10:40 放射性セシウム汚染対策への紺青(プルシアンブルー)の利用
大日精化工業株式会社 顔料事業部 開発室 室長 服部 俊雄
2011年3月に発生した東日本大震災によって引き起こされた福島第一原子力発電所の事故により大量の放射性セシウムが環境中に放出された。特に放射性セシウムCs137は半減期が約30年と長く、その対策が急務となっている。無機顔料の一つである紺青(プルシアンブルー)は、セシウムを選択的に吸着する性質を有することから、放射性セシウム汚染対策として色々な方面での利用が期待されている。本講演では、回収(除染)から農畜産物への移行低減対策までの幅広い分野への展開について解説を行う。
10:50〜11:50 色素−層状化合物複合体
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 分子応用化学域 准教授 高木慎介
固体表面上の色素は、その集合構造に応じて興味深い光化学的性質を示す。本講演では、粘土鉱物上におけるポルフィリン色素の光化学的性質について概説する。
13:00〜14:00 白い粒子と黒い粒子からカラフルな色をつくる
名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 竹岡 敬和
粒径の揃ったサブミクロンサイズの白色微粒子と黒色微粒子のアモルファス集合体が、様々な色の顔料となることが分かったので、その調製方法及び物性を発表する。
14:10〜15:10 無機有機ハイブリッド顔料
戸田工業株式会社 創造本部技術開発グループ グループリーダー 林 一之
既存の無機顔料、および既存の有機顔料を複合化することにより、双方の利点を併せ持つコアシェル型ハイブリッド顔料を開発することができた。着色剤としてのハイブリッド顔料は、着色力、彩度などにおいて優れた性能を持たせることができ、各種工業用途に適用可能である。
15:20〜16:20 蓄光性蛍光体
株式会社ネモト・ルミマテリアル 蓄光材事業部 取締役 青木 康充
蓄光性蛍光体の歴史と特性及び発光メカニズムについて説明し、最近の応用事例等を紹介する。
参加費 会員・協賛学協会会員共 19,000円, 会員外29,000円, 学生3,000円(テキスト,消費税共)
テキストの事前配布をご希望の場合は,申込書備考欄に「テキスト事前配布希望」と記入の上送料500円を受講料と併せてご送金下さい。
申込締切日 定員(100名)になり次第締切りますので、お早目にお申し込み下さい。
申込方法 申込書に所定の事項を明記してFAXでお送り下さい。(同項目を記入しE-mailでの申し込みも可)
申込書に記入頂いた個人情報につきましては、(社)色材協会事務局にて厳重に管理いたします。
受講料は請求書到着後に@銀行振込 A郵便振替のいずれかで講座当日までにお振込下さい。
銀行口座:三菱東京UFJ銀行 恵比寿支店 普通預金No.1547898 郵便口座:00120-7-76423(社)色材協会
申込先 〒150−0013 東京都渋谷区恵比寿3−12−8 東京塗料会館201
(社)色材協会 TEL:03-3443-2811 FAX:03-3443-3699 E-mail:shikizai@poem.ocn.ne.jp
2012年8月24日(金) 【協賛行事】モバイル学会 シンポジウム「モバイル'13」
シンポジウム 「モバイル'13」
携帯電話として普及を始めて10余年、モバイル情報機器は今では諸々の役割を担い、誰もが持っていて当然の日用品になりました。モバイルの普及と生活への浸透は、21世紀の技術と社会の関係を示す重要な特徴を持っています。モバイルシンポジウムは技術を提供する側と受け手の交わる場であり、学界、産業界、そして利用者が本音を語る場であり、また内外に開かれた交流の場であり、人と技術の調和を科学する場です。
本シンポジウムも発足以来15回を迎え、2013年は開催地を青山学院大学 青山キャンパスとして準備を進めております。そこで、一般の研究発表・事例発表、実演・展示を広く募集いたします。皆様方の多くのご参加をお待ちしております。
期 日:2013年3月7日(木)〜8日(金)
会 場:青山学院大学 青山キャンパス
JR(山手線埼京線・東急線),京王井の頭線,東京メトロ副都心線他『渋谷駅』より徒歩10分
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)『表参道駅』より徒歩5分
発表参加費:会員・協賛学協会会員12,000円(早割10,000円) 一般18,000円(早割16,000円)
※早割は2013/1/31までにお振込ください。尚、発表参加費の学割はございません。
発表申込締切:2012年11月30日(金) 発表原稿締切:2013年1月15日
発表テーマ:モバイルコンテンツビジネス モバイルリテラシー モバイルヘルスケア モバイル医療・救命救急 モバイルラーニング モバイルの教育活用 情報モラルとモバイル モバイルアプリケーション開発・技術 モバイルインターフェース・ユーザビリティ カーナビゲーション モバイルの安全性 子どもとケータイ モバイルセキュリティ モバイル国際比較 など
申込方法:下記のシンポジウム「モバイル'13」WEBに発表申込書がございます。ご記入の上、シンポジウム専用アドレス
mobile13@mobilergo.comにお送りください。
その他:未来を担う若手研究者のさらなる発展を後押しするため、研究奨励賞を新たに設けています[対象者:40歳未満]。また、本学会主催のシンポジウム「モバイル」の論文原稿をそのままモバイル学会誌の査読付き論文をして投稿頂ける「同時投稿」を実施しております。
シンポジウム「モバイル'13」WEB: http://www.mobilergo.com/symposium/2013/index.html
2012年8月23日(木) 【協賛行事】日本光学会 Optics & Photonics Japan 2012
Optics & Photonics Japan 2012 講演募集
日本光学会では,毎年,学術講演会( 2006年度より Optics Japan:OJから Optics & Photonics Japan:OPJに改称)を開催しており,今年で 21回を迎えます.本講演会は光学および光技術に関する研究発表の場であると同時に,わが国の光学分野における新たな情報発信の場として広く認識されております.光を科学する,光で科学する研究を全て対象としておりますので,奮ってご応募下さい.
本年は,日本光学会の 60周年を迎える記念すべき年です.日本光学会は発足以来,日本の光学研究,光産業の発展とともに歩んできました.光学技術は世の中にあまねく浸透し,いまや我々の生活に欠くべからざるものになっています.それとともに本学会のカバーする範囲も基礎分野から産業応用まで幅広くなってきました.多くの学協会において,光学関連分野の研究,発表が活発に行われている中で,光学のエキスパート集団としての日本光学会の存在意義,活動方針,将来性は計り知れないものがあります.本学術講演会のカバーする分野は,ナノフォトニクス,量子光学,情報光学,視覚光学,光計測,生体医用光学,光学設計に加えて,エネルギー・環境・グリーンフォトニクス分野にまで拡がっています.また本年は,英語セッションをもうけ,留学生,および海外,とくにアジアとの連携促進を図ります.
会員の皆様方をはじめ,光学関連の研究・開発に携わる方々の,積極的なご投稿,ご参加をお願い申し上げます.
【 日時 】2012年 10月 23日(火) 9:30〜18:40(予定)(講演会終了後に懇親会)
10月 24日(水) 9:30〜18:40(予定) 10月 25日(木) 9:30〜17:00(予定)
【 場所】タワーホール船堀東京都江戸川区船堀 4-1-1
都営新宿線「船堀駅」下車 徒歩約 1分【 主催】公益社団法人応用物理学会分科会日本光学会
【 協賛 】(依頼予定)映像情報メディア学会,応用光学懇談会,応用物理学会光波センシング技術研究会,応用物理学会フォトニック ICT研究会,画像電子学会,計測自動制御学会,情報処理学会,照明学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,日本オプトメカトロニクス協会,日本化学会,日本眼光学学会,日本機械学会,日本高圧力学会,日本視覚学会,日本色彩学会,日本写真学会,日本生物物理学会,日本赤外線学会,日本天文学会,日本非破壊検査協会,日本物理学会,日本分光学会,光化学協会,光産業技術振興協会,レーザ・レーダ研究会,レーザー学会,レーザ顕微鏡研究会,OSA,SPIE,OSK
【 募集内容】光学および光技術関連分野における新しい研究で未発表のもの
【 応募資格】日本光学会員,応用物理学会員,および,協賛の学協会会員
【 参加費】事前払い:会員 6,000円,学生会員 2,000円,一般非会員 9,000円,学生非会員 3,000円
当日払い:会員 8,000円,学生会員 3,000円,一般非会員 10,000円,学生非会員 4,000円(協賛学協会会員の参加費は会員扱いとします)
【 予稿集代 】※CDのみでの頒布となります.予稿集代は参加費に含まれませんのでご注意下さい.予稿集 CD事前払い: 4,000円,当日払い: 5,000円予稿集 CDのみ(大会に参加せずに予稿集 CDのみ購入の場合): 7,000円
【 懇親会費】事前払い: 5,000円,当日払い: 6,000円(学生は事前,当日ともに 3,000円) <<上記,参加費・予稿集代・懇親会費はすべて消費税込みの価格です. >>
【 講演方法】口頭発表またはポスター発表で行います.口頭発表は PCプロジェクターのみを用いて行い,発表 15分,質疑応答 5分の予定です(セッションによって異なる場合があります).
【講演申込方法】講演申込みをインターネットでのみ受け付けます.別紙「講演申込方法」をご覧の上,
ホームページ http://www.opt-j.com/opj2012/よりお申し込み下さい.
【講演申込期間】2012年 6月 18日(月)〜 2012年 7月 20日(金):期限厳守
【予稿集原稿】インターネット提出のみ受け付けます.別紙「講演予稿の書き方と送り方」をご参照下さい.
【予稿集原稿締切】2012年 8月 24日(金)必着
【参加申込 】参加申込みをインターネットでのみ受け付けます.別紙「参加申込方法」をご参照下さい.
事前の申込手続きは 9月 25日(火)までです.これを過ぎますと参加費などが高くなりますので,事前登録をお勧めします.
【問い合わせ先】OPJ2012事務局〒164-0003 東京都中野区東中野 4-27-37 潟Aドスリー内 TEL: 03-5925-2840 FAX: 03-5925-2913電子メール: opj@opt-j.com ホームページ: http://www.opt-j.com/opj2012/
(展示に関するお問い合わせ・お申し込みは,アドコム・メディア TEL 03-3367-0571)
Optics & Photonics Japan 2012 プログラム企画
OPJ2012は光科学・光技術のホ新の研究内容を,専門を超えて議論する場を提供いたします.講演会は,一般講演(口頭・ポスター講演)と招待講演からなります.光学の発展に貢献する優秀な一般講演を行った若手研究者に, OPJベストプレゼンテーション賞を授与します.応募資格など詳細は,次ページの応募要項をご覧下さい.
OPJ2012では,基調講演,シンポジウム, OSA,SPIE等の会長による特別講演を企画します.大学・企業等の研究者から学生まで一堂に会してホ新の研究成果を発表し,真摯な討論を重ね,新しいアイデア創出の場として,多くの皆様のご参加を募ります.また,この機会からの新規会員登録を合わせて募集いたします.
*基調講演石川正俊氏(東京大学大学院情報理工学系研究科)「広がる高速画像処理の世界 −ビジュアルフィードバックの新展開−」
*受賞記念講演第21回日本光学会奨励賞記念講演第15回光設計賞記念講演
*OSA,SPIE会長特別講演
Prof. Christopher Dainty (National University of Ireland, Galway, Ireland), Past President of OSA Prof. Eustace L. Dereniak (University of Arizona), President of SPIE
*シンポジウム(仮題,企画中を含む)
@ディジタルホログラフィーの分野横断的応用展開
A偏光とイメージング
Bレーザーディスプレイ・照明と微小光学
Cレーザーと原子光学―基礎からホ近の話題まで―
D日韓シンポジウム詳細は,決まり次第ホームページにてお知らせします.
*一般講演口頭発表発表時間20分(質疑応答5分を含む).ただし,プログラム編成の都合で,講演時間の変更があります.ホ終的には,光学9号掲載のプログラム,またはホームページでご確認下さい.英語での口頭発表を行う英語セッションを設けました.英語でのプレゼンテーション能力を磨きたい方や留学生の皆様,積極的なご応募をお願い致します. ポスター発表 責任登壇時間帯(ポスター前に待機いただく時間帯)は口頭発表の時間帯と重ならないように設定されます.
*ポストデッドライン講演ホ新の研究成果を発表する場としてご利用下さい.募集期間を9月3日〜14日と予定しております.詳細は,ホームページに8月以降に掲載します.なお,全ての発表は,ポスター発表です.
2012年8月22日(水) 【協賛行事】(公社)日本セラミックス協会 (独)東京都立産業技術研究センター 共催 「電池をささえる材料、要素技術」講演会
日本セラミックス協会資源・環境関連材料部会/東京都立産業技術研究センター連携事業「電池をささえる材料、要素技術」講演会 参加者募集
現在、CO2排出削減や排出削減やクリーンエネルギなどの環境問題への対応は大きな課題となっています。電池は、これらの環境問題の解決策の一つとして注目されています。電力需要ピークの平準化や分散電源用としての二次電池、脱石油やコージェネレーションによる省エネルギー化を図る燃料電池、再生可能エネルギーを利用する太陽電池等。本講演会では、これらの各種電池をささえる材料、要素技術の最新の状況を詳細に解説していただけると同時に、これらの電池の発展の方向性について、そのヒントを提供いただけるものです。
◎共催 公益社団法人日本セラミックス協会 資源・環境関連材料部会
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
◎協賛 日本化学会、応用物理学会、電気化学会、日本ファインセラミックス協会、エコマテリアルフォーラム、日本希土類学会、日本色彩学会、無機マテリアル学会、日本無機リン化学会、日本イオン交換学会(順不同、申請中も含む)
◎日時 平成24年10月17日(水) 13:20〜19:00(見学会参加の場合は10:30〜)
◎場所 東京都立産業技術研究センター 本部 イノベーションハブ
〒135-0064東京都江東区青海2-4-10
TEL:03-5530-2111 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅前
プログラム
10:30〜12:00 【見学会】(希望者のみ)
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 本部
12:00〜13:20 昼休み
13:20〜13:30 挨拶 資源・環境関連材料部会長 三宅 通博
13:30〜13:40 挨拶 東京都立産業技術研究センター理事長 片岡 正俊
13:40〜14:25 【講演プログラム@】
「リチウムイオン電池正極材料の結晶・電子構造解析と電池特性」
井手本 康(東京理科大学)
14:25〜15:10 【講演プログラムA】
「電池をささえるコンピュータ・シミュレーション技術」
宮本 明(東北大学)
二次電池システムのエネルギー密度を飛躍的に向上させるためには、リチウム-空気
電池など新しい発想に基づく電池系の開発が望まれている。しかしながら、革新的
電池材料を開発するためには、実験手法に加えて、新規な研究手法の確立が必要不可
欠である。本講演では、実験融合計算化学という、測定技術とコンピュータ化学を融
合させた、斬新な研究手法を開発することで、革新的な電池系開発研究をトータルに
支援できる新規なコンピュータ・シミュレーション技術の方法論とその具体的な応用
例(二次電池、燃料電池、太陽電池等)を紹介する。
15:10〜15:25 休憩
15:25〜16:10 【講演プログラムB】
「次世代セラミック燃料電池の材料・製造技術の開発」
藤代 芳伸(産業技術総合研究所)
次世代型の固体酸化物燃料電池(SOFC)として、より低温域での高出力・高効率発電や、従来苦手とする、急速起動・停止運転を可能とするマイクロSOFCを活用するエネルギーデバイスでの高性能化が期待されている。セラミック燃料電池技術として、低温域での反応性等を向上させるセラミック電極等のナノ〜ミクロ〜マクロスケールでの機能構造制御技術や、高度な積層、接続技術等のセル・スタック製造プロセス技術を開発している。本講演では、新たな次世代型SOFCの展開に繋がる産総研で取り組んでいるSOFCポータブル電源技術等のセラミックス要素技術について紹介する。
16:10〜16:55 【講演プログラムC】
「高容量二次電池用材料(仮)」
金村 聖志(首都大学東京)
16:55〜17:00 閉会挨拶 資源・環境関連材料部会長 三宅 通博
17:15〜19:00 懇親会(技術交流会)
講師および参加者による意見交換
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
スケジュールおよび講演内容等につきましては、今後の調整で変更になる場合があります。
◎参加費(講演予稿集、消費税込み) @日本セラミックス協会、協賛学協会会員 7,000円
A非会員 10,000円
B学生 3,000円
C懇親会 2,000円
◎定員 50名
◎申込方法 件名を「2012講演申し込み」とし、氏名・連絡先(E-mail, Tel/Fax)・所属部課/学部/学科・所属学会及び見学会、懇親会へのご出欠を明記の上、下記申込先まで電子メールでお申込みください。参加費は講演会前日までに御送金ください。御送金いただいた後、取り消しによる返金は致しません。
◎申込・問合先 資源・環境関連材料部会試験法主査 上原 賢 (muehara@soc.co.jp)
◎申込締切 2011年10月10日(水) (定員になり次第締切ります)
◎振込先 ゆうちょ銀行 公益社団法人日本セラミックス協会資源・環境関連材料部会 (シャ)ニホンセラミックスキョウカイ シゲン カンキョウカンレンザイリョウブカイ※ATM等では一部しか表示されません)
(ゆうちょ銀行から) 記号10090 番号10137741
(他の金融機関から) 店名 〇〇八(ゼロゼロハチ) 店番号008 (普通) 1013774
※振込受領書を領収書にかえさせて頂きます。なお、請求書が必要な方は別途お申し出ください。